暇つぶしの玄人

読書の記録、雑記、日常の買い物

レイナー・バンハム『環境としての建築』

レイナー・バンハムの『環境としての建築』をしばらく前に読みましたので、感想とレジュメの一部を。
本当はダイアグラムや各章の詳解があるのですが割愛しました。

 

バンハムがこの本を書いたモチベーションは明らかに、環境制御装置(特にパワーを用いる空気調和)が建築史のなかで無視されている事への不満である。このことが1章の「不当な弁明」でギーディオンを含む先行研究を批判しながら表明されている。
2章以降を読んでいく際の軸として


        構造 → パワー

アメリカ(合理主義) v.s ヨーロッパ(合理趣味)

 

がある。バンハムは構造の側に偏重し、パワーを完全に無視してきた既往の建築史研究を批判するとともに、設計においてパワーを正当に取り扱ってきたアメリカの建築を評価し、欺瞞に満ちたヨーロッパの建築家たちを批判しているのである。構造中心からパワーを含んだものへと言う流れとアメリカ対ヨーロッパの対立がこの論考の構成になっている。そして今後の展望を12章で述べて終わっている。


バンハムの歴史観を要約すれば

  • 構造を主体として歴史は書かれ、設計活動がなされてきたが、実際には常にパワーが存在していた
  • 構造からパワーへが大きな流れである
  • ヨーロッパのモダニズムはガラスの箱を通して重い構造からの解放を主張したが、それには不可避的にパワーによる環境制御の技術が必要だった
  • パワーを利用した環境技術はアメリカで発達し、ようやく構造という底荷から建築を最終的に解放するにいたり、いまや建築は地域性からも完全に自由である
  • 構造からは自由になったが、今度はパワーに屈従した建築が創られなくてはいけない


となる。


 本書の功績は、間違いなく環境としての建築を1960年代にあって提起したことにある。驚くべきことに、地球温暖化や異常気象に関する議論は言うまでもなくオイルショックよりもさらに前である。『第一機械時代の理論とデザイン』から続けて書かれた本書は、ヨーロッパ・モダニズムの相対化がさらに推し進められていると同時に、環境建築史の嚆矢であり、それまでの建築史に一石を投じている。


 しかし、執筆時期の時代背景は先進性と同時に限界も意味している。


 本書の中でのバンハムの歴史観は上で挙げているように構造からパワーへと言う流れなのだが、そこにはエネルギー消費の問題は出てこない。環境制御の問題は現代では室内環境を向上することと同時に、地球環境負荷の問題も扱われるのが当然と成っている。バンハムはこの点、経済性が劣る程度の感覚しか持っておらず、十分な資金さえあればよいと言う判断に終わってしまっている。


 基本的には、構造とパワーは相互に協力しているという考えに基づいており、必ずしもパワーのみに頼って環境制御をしようという提案ではない。だが、全体を通して、近代建築が生み出した軽い皮膜の構造を、アメリカが生み出したパワーの技術で解決するという流れが強く、のちのバンハムの著書でアメリカを中心に取り上げていくことからパワーによる環境技術礼賛の感が拭えない。


 もし現在、この論考に続編を書くとしたら構造からパワーの図式に地球環境問題という要素が流入し、再び構造に期待する建築が必然になるという記述になるであろう。パッシブデザインの議論やダブルスキンの研究にもっと紙幅がさかれなくてはなるまい。バンハムが1988年まで生きていて、” The architecture of the well-tempered Environment” の第二版が1984年出版であることを考えると、そちらでは扱われているのかもしれないが本が手に入らず確認出来ていない。もっとも、彼の興味の方向性がポップカルチャーに流れたのであれば環境技術に関する記述の充実を期待することは難しいだろう。


 もし仮にバンハム的な手法で現代の視点から環境建築史を描くのであれば、本書でアメリカの果たした役割が(日本を含めて)暑い地域に担わされるべきである。なぜなら、過去において暖房が主要なテーマだったのに対してガラスの摩天楼の事務所建築に代表される建物は冷房が消費エネルギーの多くを占め、空気調和の主眼が暑さにあるからだ。本書でも冷房は取り上げられているが、より発展的には砂漠地帯や亜熱帯での環境制御の技術開発が参照されるべきだろう。最終章でちらりと触れられるだけの熱帯や温帯の建築が詳察されることでこの研究は発展しうる。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


20130619追記

再版が出たようです。

続『テクトニック・カルチャー』

テクトニック・カルチャーを読み終わったのでレジュメと感想を。

「様式から空間」という視点から近代建築を論じた過去の論考を踏まえてから、その次のステップとして結構が導入される。

本書の研究は空間に与えられている重要性を中和するとともに豊かにすることを目論んでいる。それも空間が成就するために必要とされる構法や構造のあり方を再吟味することによってである。ただしもちろん単に構法上の技術を明らかにしたいのではなく、その表現が潜在的に持っているものについて明らかにしてみたいのである結構的なるものが構法の詩学に値する限りそれは芸術だが、しかしながらここで芸術的次元とは具象とか抽象を意味しているわけではない。ここで意図していることは建物とは地上に建てられる以上視覚的で遠近法的であるともに、本来的に構法的で触覚的たらざるを得ないのであり、なおかつこうした属性のどれ一つとして空間性を否定するわけでもないとうことである。(p14)

まず、イギリス・フランスでのグレコ・ゴシックとネオ・ゴシックにおいて、様式建築から結構的な近代建築へと至る萌芽をヴィオレ・ル・デュクやショワジーの中に見る。後、ドイツのゼンパー以降(オットー・ヴァークナー、ゲオルク・ハウザー)から結構の登場を示し、以下、ライト、ペレ、ミース、カーン、ウツソン、スカルパと結構的な要素が重要な作家を論じ、漏れてしまった作家(ベルラーへ、アアルトほか)は結語で触れ、最終的にフランプトンは現代の建築を取り囲む状況を示す。

かつてないほどにいまや世界を商品化しつつある資本主義の攻勢の肥大化に抵抗しているのは、この次元【結構】なのである。(p503【】内はわたくしによります)

まず第一に空間と結構術の学知としての建設の技芸を建築家が統御することがはっきりと必要なのだということであり、そして第二に潜在的な建て主を教育し、感化するのも同じように差し迫った要請であり、なぜなら後期資本主義の「スペキュタキュラー」な性質から察して、啓発された建て主なしには重要な文化的事業は将来においてほとんどなし得ないだろうからである。(p512)

全体を通して大量の文献が引用され、記述も必ずしも構法や結構に関することのみならず美学的な観点も含んでいる。しかし、一貫して、結構が建築家の大きな関心事であったことを示すために作家論が書かれており、各々の建築家を明らかにするという意図は第一義的なものではない。フランプトンが本書を書いた大きなモチベーションは何かといえば、おそらく、消費されるイメージとして価値を低下させつつある建築の、物質性を今一度確認してから、表象の次元に昇華させたいという感情であろう。
とはいえ、抽象的な空間性が強調されてきた建築論において(例えばミースが建材の規格に注意深く設計を行っていたという指摘)は個々の建築家の認識を変革するものでもある。
また、時代的な背景として、ポストモダンの晦渋で韜晦に満ちた言説に惑わされた軽佻浮薄な建築に今一度ハードボイルドな建物の強さを取り戻したいと言う喝のようにも思える。

圧倒的なパワーで書かれている印象があった。
空間、空間と言いたがるが、その空間を創る結構の技芸なくして

豊かな空間などない。



ポストモダンから一周りしていますが、
不抜けた建築野郎は喝を入れられて、
背筋を正して設計に打ち込もうと思いました。

ケネス・フランプトン『テクトニック・カルチャー―19-20世紀建築の構法の詩学』

更新が停滞しているのでとりあえず何か。

最近『テクトニック・カルチャー』を読んでおります。


テクトニック・カルチャー―19-20世紀建築の構法の詩学


個人的に構法は関心の強い分野なのですが、
歴史的な展開を追っていくと、
一人の建築家の中においても材料や結構への考えが変化して良く様が面白い。

カーンが当初コンクリートに対して否定的な態度だったというのが個人的には印象に残っています。

まだ途中なので読みきってから感想をまとめたい。

聞いた話だと『空間・時間・建築』(ギーディオン)『第一機械時代の理論とデザイン』(レイナー・バンハム)から続く流れとして読む本なのかなと。

 

そしてギーディオンを読んでいない自分はちょっと勉強不足なんではないかなと。

 

五月の終わりの覚書でした。

ハイテク様式試論(その1)

様式化するハイテク建築
先日ロンドンに行ってから、ハイテク建築を通して「建築化すること」の意味と様式について考えている。

 ロイズ・オブ・ロンドンは言わずと知れたハイテク建築の代表的建築作品である。設計者はリチャード・ロジャース、ロンドンの金融街シティに建つ、機械のような建築である。

 設備系の配管やエレベータを周りに露出し、骨格の中にセルを収めたような造形、スティールのパイプを組み合せるようにして、あたかも工場で生産された製品のような印象を受ける。全体的にメタリックなテイストが多く、キラキラと輝く階段室や、ガラスと鋼材の組み合わせで未来的な印象をあたえるエントランスのキャノピーはこの建築がいかにも「ハイテクな」ものである印象を強く植えつけてくる。

 印象。

ハイテク建築とはハイテクな建築ではない。ハイテクなイメージを与える建築である。

 この建築は多くの線材を組み合わせて形作られているが、その一部はコンクリートである。しかしながら、コンクリートを材料として選択した部位もまた鉄骨構造のようなディテールで作られている。

 おそらく、プレキャストコンクリート部材を組み合わせて出来ていると考えられるスケルトンが遠巻きには鉄骨構造であるかの印象をあたえるため、不自然な造形を選択している。これがテクノロジーなのだろうか?

 ハイテク建築の先駆けはロジャース+レンゾ・ピアノによって設計されたパリのポンピドゥーセンターである。このときは、構造部材を外部に出していくことで内部の自由な空間を獲得することが設計意図としてあった。設備系を外に出していくことも、構造躯体に比べれば耐用年数の短い設備機材を、建物の使用を中断することなく交換しうるメリットから選択されたものである。
 このような設計を行ったバックグラウンドとして、ピアノに関しては家系が建設業者であったこと、ロジャースはじめフォスターやグリムショウなどイギリス人の場合は機械好きな気質とアラップ事務所がイギリスにあると言うことが指摘できる。グリムショウは構造エンジニアの血縁関係者もいる。
(つづく)

私は何をつくろうとしているのか?

まずはじめに言っておくと、日記というのは私的な所有物であります。
ここから得た情報による損害、損傷の類に関する責任を私はもちません。

  • 普段考えていること
  • 感じたこと
  • 読んだ本のレヴュー
  • 講演会や講義の私的なノート

-
などを見て暇を潰そうという一部の酔狂なる御仁のために公開するものであることを宣言します。

難波和彦師の最終講義

建築家・住宅作家であり、東京大学建築学専攻では前専攻長でもある難波和彦さんの最終講義に行ってきました。

難波さんの代表作は箱の家と呼ばれる一連の住宅です。非常に数が多いです。
(もっとも、個人的なことですが、難波氏には実作よりもむしろ建築論で影響を受けています。)

難波氏は「建築の四層構造」なる思考の枠組みを提示されていて、そのタイトルの本が出版されています。

この本はなかなか厚いのですが、哲学や思想を参照しつつ難波和彦という建築家が建築をどう考えるのか、その方法を示しています。

今回の最終講義では、「四層構造」を中心に紹介されました。

ですが、私が注目したのは難波先生の幼少期のご自宅から始まって現代の活動までの個人史です。
バイオグラフィの中で四層構造を見直すと非常にわかりやすいのではないかと考えられます。

箱の家という住宅は現代ではシリーズ化されていますが当初は汎用性を全く意識されていなかったものです。
箱の家001の誕生は出版物の形で細やかに紹介されているのでここでは省きます。

今日知ったことは、この箱の家001の誕生後に早稲田の石山先生からアドバイスがあり、
戦後モダ二ズムの流れの中で歴史的に位置づけが考えられということです。
難波先生は建築史学の権威である鈴木博之先生とも近しく、
そういった人間関係が思想的な部分で大きな影響を与えていると考えられます。

また、東京大学で教鞭をとる以前のことも含めて、
難波先生がどのような研究活動なさってきたかが紹介されました。

技術史や建築論に関する師の造詣の深さや読書量は驚嘆に値し、
それに基づいた時代認識が四層構造を生んだと私は考えています。
レクチャーの始まりがマルクスの「歴史の亡霊」を引用するところから始まったことに注意すべきでしょう。

ときたま誤解されるのですが、難波先生は
「すべての建築は四つの要素でなりたっているんだ」
というような要素論を展開しようとしているのではありません。



四層構造は建築を見る視点の提案であり、建築を総合的にとらえ、デザインへと統合するための「図式」である。

(『建築の四層構造』初版 p162 l2)


あくまで師の歴史認識に基づいて、どのように現代の状況をとらえ、現代建築をデザインするか。
その方法論を構築するために、恣意的に決められた枠組みが四層構造なのでしょう。

私自身がこの視点を有効と考え利用しているかというと必ずしもそうではないのですが、
建築史、あるいは建築理論史の中で参照すべきひとつの理論ではあると思います。

プライバシーポリシー

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(もしもアフィリエイト/ Amazonアソシエイト

を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

 


当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

 


当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人であるryuyuが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの
  • 極度にわいせつな内容を含むもの
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

 
プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

運営者:ryuyu